協会理念

未来ある子供達に伝え、六命健康法が日本の文化になることを目指しています。英国王室が実践している日本人が知らない生活週間改善による病気の予防法です。王室では寝たきりや生活習慣病が有りません。日本では寿命が延びていますが、寝たきりや生活習慣病が増え続けています。慢性的に続く生活習慣病は、薬医療では治りません。世界ではその事に気付き薬医療から自然医療、生活習慣の教育にシフトしたおかげで、病人や寝たきりが減っています。しかし、日本では医師も含めていまだに誰も正しい生活習慣法を教わっていませんので、何をどう気をつけて生活をしたら良いのかわからないのが現状です。一人でも多くの方に知っていただきたく活動をしています。

生活習慣病の予防・研修 日本ライフウェルネス協会の
こだわり


慢性的な生活習慣病は薬よりも良い方法が世界にはあります

生活習慣病や慢性的な症状で寝たきりになる原因は、生活習慣です。日本では何か健康問題があれば病院、薬ですが、それはもはや先進国では日本だけになっています。その結果、日本だけがガンや認知症をはじめとする生活習慣病が増え続けています。現代医学は急性疾患や重篤な感染症のためにあります。世界では生活習慣が原因の慢性的な生活習慣病は自然医学が受け持ち、生活習慣の改善によって、薬よりも大きな予防や治癒の成果がでています。


 

一生飲まなくてはいけないと言われている薬がやめられる

日本では血圧や血糖、高脂血漿などの薬は一生飲まなくてはいけないと言うことになっていますが、他の先進国では、もっと良い方法があり、薬を飲まなくても正常になっているのです。しかも自分に合うで生活習慣を知って、実践するだけです。生活習慣病は、生活習慣が原因なので、生活習慣病と言います。ガン家系も遺伝はたったの5%で95%は生活習慣でなるのです。代々ガンが続いているのは遺伝ではなくて、代々ガンになる生活習慣を知らずにやっていたということです。


 

慢性的に続いている症状には薬の対処法よりよい方法がある

頭痛、腰痛、不眠症、冷え性、肩こり、便秘症、花粉症、湿疹、疲れが取れない、やる気が出ない、抑うつ、肥満、むくみ、など日常的な症状で長年悩んでい薬に頼っている人が日本には多いですが、他の先進国ではもっとよい方法があります。世界には薬は2種類あります。日本は化学医薬のドラックのみで副作用があります。なので、世界の主流はすでに副作用がなく、予防にも使えるレメディという自然のものにシフトしているのです。


 

生活習慣病の予防・研修 日本ライフウェルネス協会の
代表理事

統合自然療法家 英国フィジオセラピスト ライフウエルネス認定
1987年渡英し、自然療法医学を学び、自然医科学(Mfphys)資格取得。首席卒業し、首席者のみが就職を許される王室貴族しか利用できない慢性疾患、生活習慣病専門の医療機関ヘルスファームにてヘルスファーム初の統合科を担当する。故ダイアナ妃を始め英国ロイヤルファミリー、フランス、イタリア、ドイツ、デンマーク、スエーデン、などの各国の国王、貴族からショーンコネリーなどのサーの称号を持つ俳優、英国代表フットボールチームの食事やコンディショニングを担当、高く評価される。1993年帰国し、西麻布で自然療法クリニックを開業。2002年根本的に治療する自然療法医学を教える学校を開講。2018年、「治療から生活習慣や予防の時代へ」時代の必要性を感じ、予防対策には具体的に何をすれば良いのかを広めるため協会を設立し、ライフウエルネス講座をスタート。

石川 善光


生活習慣病の予防・研修 日本ライフウェルネス協会の
新着情報

やっとリアルで開催できました!第8回ライフウェルネス六命健康法講座

やっとリアルで開催できました!第8回ライフウェルネス六命健康法講座の画像

やっとリアルで開催できました!第8回ライフウェルネス六命健康法講座

みなさん、こんにちは。ライフウェルネス六命健康法を受講している、ライターの高橋かずえです。 2021年のライフウェルネス六命健康法は、これまですべてオンライン形式で実施してきました。
コロナ禍で...

「インストラクター編」では再現性の高い内容を実施。ライフウェルネス六命健康法第7回講座レポート

「インストラクター編」では再現性の高い内容を実施。ライフウェルネス六命健康法第7回講座レポートの画像

「インストラクター編」では再現性の高い内容を実施。ライフウェルネス六命健康法第7回講座レポート

みなさん、こんにちは。 ライフウェルネス六命健康法を受講している、ライターの高橋かずえです。 六命健康法を伝授する「インストラクター編」がスタートしました。インストラクター編はひと通り講...

「アドバイス編」の後半に入りました。ライフウェルネス六命健康法第6回講座レポート

「アドバイス編」の後半に入りました。ライフウェルネス六命健康法第6回講座レポートの画像

「アドバイス編」の後半に入りました。ライフウェルネス六命健康法第6回講座レポート

みなさん、こんにちは。
ライフウェルネス六命健康法を受講している、ライターの高橋かずえです。 第5回から継続しているアドバイス編もいよいよ後半に入りました。
毎回、お昼から夕方まで、5時...

薬箱のようにレメディがあるといい

薬箱のようにレメディがあるといいの画像

薬箱のようにレメディがあるといい

こんにちは、高橋です。ライフウェルネス六命健康法では、
治療薬の代わりに「レメディー」と呼ばれる精油由来のオイルを使います。 もしかしたらホメオパシーをご存じの方は、レメディーと聞くと「...
もっと見る