【ブログ】健康も人生も、統合して考えるのが大事
こんにちは。
石川善光です。

日本に帰ってきて30年以上が過ぎました。
「統合自然療法家」という
肩書きで活動していますが、
伝えなければならないと
日本に帰ってきた理由は、
実は健康だけではありません。
仕事、経済、家庭、子育て、
教育、健康、政治、人間関係など…
人生におけるあらゆる分野で重要なことは、
それぞれが別物なわけではなく、
互いに影響し合い、繋がっています。
例えば健康1つとっても、
健康という分野だけで
完結されるものではありません。
お金の悩みで体調を崩してしまうこともあれば、
家庭内や人間関係のトラブルから
病気になってしまうこともあるでしょう。
それぞれが関わり合っていますよね。
逆もまた然りです。
適切な人間関係や健康状態であれば、
仕事や経済にも良い影響が及ぶことでしょう。
いずれも切っても切り離せないものであり、
だからこそ
”統合された視点”
が重要なのです。
しかし現代社会では、
徹底的に合理化・細分化されています。
例えば病院では、
内科、皮膚科、耳鼻科、整形外科、
眼科、耳鼻咽喉科、泌尿器
などのように細かく
区分けされていますよね。
実際にはつながっている
一人の人間の体なのに…
不自然に分断して切り分けてしまうから、
おかしなことになってしまうのです。
統合して対応すれば本来は治るものも、
なかなか治らなくなってしまうのです。
これは病院の専門化に限った話ではありません。
健康のために何かをするとか、
仕事でうまくいくために何かをやるとか…
売上アップのためのHow toとか…
そのように切り分けて
細分化して考えるのではなく、
実はあらゆることが少しずつ、
あるいはがっつりと
互いに関わり合っている。
だから、切り分けずに、
「統合」が重要なのです。
仕事、健康、教育、考え方、人間関係…
それらは全て繋がっています。
昔の日本の祖先たちは、
それを分かっていました。
あまりにも合理的に
なり過ぎてしまった現代では、
「何事も細分化して専門特化した方が
分かりやすくて良い」
と、私たちは教えられてきましたが…
一度冷静に、考えてみてください。
【追伸】--------
本日の内容のような、
考え方、ものの見方、
生き方全般に関わるような
人間学、人生学の学びを企画しています。
実は戦前までのかつての日本には、
現代とは全く異なる、
圧倒的に世界一と言える
優れた知恵が存在していました。
人生のあらゆる場面につながる
生き方の知恵です。
1万年以上という
世界最古の長い歴史の中で、
日本の先祖たちによって
延々と何世代にもわたって
脈々と受け継がれてきた知恵。
しかし残念ながら、とある事情により、
現代の日本からは失われてしまっています。
それは、とてももったいない。
私は数十年前に
ある出会いによって偶然にも、
その内容を継承することができたのですが、
いまの日本にこそ、
必要な知恵だと確信しています。
ご興味がある場合は、
近々メルマガやLINEなどで
告知させていただきますので、
お待ちください。
【協会ブログ】
(過去の記事をご覧いただけます)
https://chiryoka.info/l/m/jBSQ26vWJChhdI
【この記事の担当】
ライフウェルネス六命健康法 講師
石川善光(いしかわよしみつ)

1987年化粧品会社研究所勤務後、 渡英。
Park School of Health & Beaty Centerと
Arnold Taylor Medical Education Collegeで学ぶ。
ITEC、CIDESCO、BABTAC、アロマテラピー、
ビューティーセラピー、リフレクソロジーなど
5つの国際療法ライセンスを取得
(全ての科目において学科・実技・口答試験とも首席卒業)
世界で9人目の教育者資格取得。
アジア人で初めて統合自然医療資格(MFphys)取得
英国人以外で初めて首席卒業。
Henlow Grange(首席卒業者のみ就職可能)をはじめ、
ロンドンの病院にて各国著名人を担当する。
英国ロイヤルファミリー(故ダイアナ元妃ほか)、
フランス・イタリア・ドイツ・デンマーク・
スェーデン等各国の国王・貴族、
カナダ・アメリカからハリウッドで活躍する俳優
(ショーン・コネリー、キム・ベイシンガーほか)
などのVIP、イギリス代表フットボールチームの
食事・トレーニングのコンデションを担当し、
高く評価される。
一時帰国後、会員制医療施設にて
医師・看護師・栄養士・鍼灸師・
フィットネスインストラクター・
エステティシャンを統括。
世界60ヶ国の医療施設にて活躍。
現在は、戦後に撤廃されてしまった
日本の古き良き伝統と
英国で得た叡智とを統合した
世界で唯一の「統合自然療法家」として、
「六命健康法」を提唱し指導している。